日本甲虫学会第15回大会ご案内


日本甲虫学会第15回大会を以下の要領にて倉敷市立自然史博物館・倉敷市立美術館(岡山県倉敷市)で開催いたします.宿の手配等余裕をもってされますようお勧めします.
最新情報は随時,大会ホームページ等でお知らせしますのでお確かめください.

※重要事項
・大会参加,研究発表,および分科会開催の申込期限は,10月14日(火)です.大会の最終受付は11月9日(日)ですが,懇親会に参加を予定される方は,上記の期限までにお申し込みをお願いします.
・講演要旨集は印刷・製本しません.参加申込者には11月上旬にメールでファイルをお送りします.大会開催後にはホームページ等で公開されます.


大会概要
会期:2025年11月15日(土)〜16日(日)
会場:倉敷市立自然史博物館・倉敷市立美術館 〒710?0046 岡山県倉敷市中央2-6-1
会場へのアクセス:JR倉敷駅より南へ約800m(徒歩約15分または路線バス「大原美術館前」下車すぐ).自家用車の場合は付近の有料駐車場をご利用ください(市営美観地区南駐車場が便利です).
会場 倉敷市立自然史博物館 JR倉敷駅 「大原美術館前バス停 市営美観地区南駐車場
会場までのアクセスは倉敷市立自然史博物館のホームページもご参照ください.
https://www.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/access/1008981.html

大会日程(予定)
時間や会場は変更になることがありますのでご注意ください.変更内容は当日,受付(博物館講義室)に掲示します.
・1日目:11月15日(土)
9:30〜受付開始(博物館講義室),ポスター掲出(美術館第2会議室)
10:00〜12:00評議員会(美術館講堂)
13:00〜15:00総会・学会賞授与式・受賞講演(美術館講堂)
15:15〜16:45口頭発表(美術館講堂)
18:00〜20:00懇親会(倉敷ロイヤルアートホテル)
・2日目:11月16日(日)
9:15〜10:30口頭発表(美術館講堂)
10:30〜12:00ポスター発表コアタイム(美術館第2会議室)
     同上同定会(場所未定)
13:00〜15:00公開シンポジウム(美術館講堂)
15:15〜16:45分科会

大会参加申込
 以下の内容をできるだけ末尾記載のFormsで(難しい場合,musoku@city.kurashiki.okayama.jpへのメールによるご連絡で)10月14日(火)までにお申し込みください.
1) メールアドレス
2) お名前(漢字と読み)
3) 連絡先(メールアドレス)
4) 学会員・非会員の別
5) 一般・大学生(院生)・高校生以下の別
6) 所属またはご在住の都道府県名か市町村名
7) 懇親会参加の有無
8) 同定会講師の可否ならびに担当可能な分類群

参加費(学会員外の方もご参加いただけます)
大会参加費
・一般・大学生(院生):1,000円(11月9日最終締切)
・高校生以下:無料
懇親会参加費
・7,000円(10月14日まで.15日以降のお申込みは1,000円増し,11月9日最終締切)
※参加費は会場受付にてお支払いをお願いします.

公開シンポジウム(どなたでも無料で参加できます)
「甲虫はいったい何種いるのか? ―目録を作る・使う・アップデートする―」(仮)
 大会2日目:11月16日(日)13:00〜15:00 

公開同定会(どなたでも無料で参加できます)
 大会2日目:11月16日(日)10:30〜12:00
甲虫の各分類群の専門家がその場で標本の同定を行います.データラベルの付いた標本に限らせていただきます.なお,時間に限りがありますので,少数標本の方を優先させていただきます.タトウなどマウントされていない標本はご遠慮ください.
 大会に参加される皆様には,講師として広くご協力をお願いいたします.参加お申込の際に,講師担当可否と対応可能分類群を記してください.

研究発表申込
 大会中の研究発表(口頭・ポスター)をご希望の会員の方は,以下の項目などについてご記入の上,末尾記載のFormsで申し込んでください.なお,非会員の方は発表いただけません.研究発表は10月14日(火)までにお申し込みください.
1) メールアドレス
2) 演者名(所属)(連名の場合はすべての演者名と所属をお書きください)
3) 連絡先(メールアドレス)
4) 口頭/ポスターの別(調整させていただくことがあります)
5) 演題(50字以内)
6) 講演要旨(500字程度以内)
7) 図表のダウンロードリンク(作成が難しい場合は末尾の連絡先へメール添付)(任意)

※要旨に図表を掲載したい場合は,図表は1枚まで,3MB以下でJPEG,TIFF,PNG形式でのご用意をお願いします.
※口頭発表の注意事項:口頭発表は質疑を含めて15分です.原則としてご持参のPCを会場のプロジェクターに接続してご使用ください.プロジェクターへの接続はHDMI端子(推奨)もしくはVGA端子(15ピン)です(詳細確認中).Mac使用の場合には対応アダプタを必ず持参ください.口頭発表を終えられた方は次の発表の座長をご担当ください(各セッションの初めの発表の座長はスタッフが担当します).
※ポスター発表の注意事項:ポスターは幅115 cm, 高さ172 cmの枠内に収まるようご準備ください. 美術館第2会議室にポスター掲示用のポスターボードを並べています.1日目から掲示可能ですが,2日目のコアタイム前には,必ず掲示してください.コアタイム時には,ポスターの前で待機し,来場者への説明や質疑応答をお願いします.

分科会
分科会を開催したい場合は,世話人を立てたうえ,末尾記載のFormsにて10月14日(火)までにお申し込みください.最大6会場です.なお,各会場にプロジェクターは準備しますが,PCは原則演者か世話人でご準備いただき,接続するようにしてください.

昼食
会場周辺の飲食店,コンビニをご利用ください.美術館会場1階には軽食喫茶があります.所定の場所以外での飲食は禁止です.

懇親会
大会1日目,18時より,倉敷ロイヤルアートホテル(倉敷市阿知3-21-19,会場よりJR倉敷駅寄り徒歩5分)にて開催します.必ず期限までにお申し込みの上ご参加ください.なお,懇親会参加費は前出の『参加費』の項目で情報を掲載しております.また,懇親会参加費は大会参加費とともに,当日,会場受付にてお支払いをお願いします.

宿泊
事務局では宿泊の斡旋はしません.JR倉敷周辺から会場周辺のホテルが便利です.込み合う時期ですので,お早目のご予約をお勧めします.

各種申込・お問い合わせ先
大会参加,研究発表については,上に示す要領で,原則としてFormsにてお申し込みください.それぞれの申込先QRコード/アドレスは以下の通りです.

大会参加申込
https://forms.gle/DKxkZ8d2FfaSPdpy5
研究発表申込
https://forms.gle/D28KLYDkkg3SCnxJA
分科会開催申込
https://forms.gle/3H25x5XNVVm8jMPLA


問い合わせ先 (できる限りメールでお願いします)
奥島雄一
メール: musoku@city.kurashiki.okayama.jp
電話:086-441-5376 FAX:086-425-6038 (倉敷市立自然史博物館)