Coleopterological Society of Japan

English page


発行中の出版物 Present Publication

英文誌「Elytra, New Series」


総目次/投稿規程 

ご投稿にあたって
Author Guidelines 

(PDFs & WORD formats)

和文誌「さやばね,ニューシリーズ」 Sayabane (N.S.) in Japanese

総目次/投稿規程/原稿作成例

地域甲虫自然史シリーズ Regional Natural History of Coleoptera


記念出版物(前身学会のものを含む)
Memorial Publications

特別出版物 Special Publications

Check-List of Formosan Tenebrionidae(1984)[PDF公開:24MB]. 29pp. 

Papers on Entomology Presented to Prof. Takehiko NAKANE in Commemoration of his Retirement.(1986)
[PDF公開:45MB] 279 pp.  (中根猛彦先生退官記念論文集)

ENTOMOLOGICAL PAPERS PRESENTED TO YOSHIHIKO KUROSAWA ON THE OCCASION OF HIS RETIREMENT (1986)[PDF公開:49 MB](黒沢良彦先生退職記念論文集)

KUSAMAIA(1988)[PDF公開:142MB].  154 pp.(草間慶一先生記念論文集)

宮城県の甲虫(1989)[PDF公開:28MB].  365 pp.(渡辺徳:著)

Beetles and Nature (1995)[PDF公開:80MB]. 510pp.(上野俊一博士退官記念論文集)

Sukunahikona (2001)[PDF公開: 76MB403pp.(佐々治寛之博士退官記念 論文集)

Nabesania (2002)[PDF公開: 84.5MB]493pp.(渡辺泰明先生退職記念論文集)

Satonius (2003)[PDF公開:78MB]. 422pp.(佐藤正孝先生退職記念論文集)

Taichius (2008)[PDF部分公開] 526pp.(故・芝田太一氏 追悼記念 論文集)

Longicornists(2009)[PDF公開:60MB]. 420pp.(大林延夫先生・高桑正敏先生退職記念論文集)

関西甲虫研究史 The History of Coleopterology in Kansai (2016)[PDF公開:7MB]. 74pp.

BEETLES AND DIVERSITY(2017)[PDF公開:17MB].305pp.(新里達也博士還暦記念論文集)


旧学会の逐次出版物 ([PDF公開]を順次、開始しています)

Elytra(Original Series) 1973-2010
甲虫ニュース(Coleopterists' News) 1968-2010
昆虫学評論(Ent. Rev. Japan) 1946-2010
(近畿甲虫同好会会誌)
ねじればね(Nejirebane) 1956-2010

さやばね(Sayabane, Original Series) 1975-1988
日本産甲虫目録(旧 甲虫談話会)(1976-1989))


※購読・購入・卸売・交換について
・購読には当学会にご入会ください。入会方法はこちら
・各号の購入の申込は昆虫文献 六本脚(東京都千代田区)へ。
・書店様への卸売については会員・会計担当(長谷川道明)まで。
・学協会等との交換については、下記へご連絡ください。
図書担当(欠号の請求もこちらへ)
〒546-0034
大阪市東住吉区長居公園1-23 大阪市立自然史博物館 藤江隼平 気付
日本甲虫学会(図書担当)
E-mail: library@coleoptera.sakura.ne.jp


※本学会における著作権ポリシーについて 
 日本甲虫学会の出版物の著作権はすべて、学会に帰属しています。発行後、5年を過ぎたものについては、当学会HPで順次、PDFを公開するとともに、著者個人webサイトおよび機関リポジトリでの公開を認めます(必ず、査読後の出版社版を利用してください)。
 出版物の私的使用または適正な方法・範囲での引用は著作権法上、許可なく行うことが認められています。しかしその範囲を超えて転載、複製、公衆送信、翻訳、商用利用、二次情報の作成(データベース化など)、などを行う場合には、著作権者の許諾を得る必要があります。たとえ自身の著作であっても、これらの目的のための利用の場合には当学会の許諾が必要です。そのような場合には手続き(こちら)に従って、事前に当学会宛に申請し利用許諾を得てください。